保護者の方に伝えたいこと

私は熊本でスマホやタブレットなどの操作や活用の方法を教えることを仕事にしています。身近な道具を活用し、能動的に情報を受発信できる人たちが増えたら情報格差がなくなるのではないかと考えています。その活動の延長線上で、児童や生徒、保護者の皆さんに向けて、インターネットを安全・安心に使うための講演活動もしています。

子どもはインターネットを使うのが好き、子どもはスマホを扱って上手、私たち大人は子どもにはかなわない、と思っている保護者が多くいるように思います。

インターネットは便利、これまで自分がトラブルにあったことがないので子どもに使わせても大丈夫、と安易に子どもにスマホを買い与える保護者も多くいるようです。

講演の際によく聞かれるのは、子供にスマホを持たせるタイミングについてです。

私が考える「スマホを持たせても大丈夫な子ども」とは、
・自分を律することができる
・人に迷惑をかけない
・困ったことがあったら相談してくる
…と保護者自身が認めた子ども、です。

スマホを持たせると、保護者の目の届かないところで、子どもとインターネットがとても密接な関係になります。

インターネットには、子どもをターゲットにした悪さを企んだ情報がたくさんあります。大人であれば無視するような情報でも、子どもは真剣に向き合った結果ひっかかってしまいます。最近では大人でも見抜くことが難しいような情報も数多くあります。子どもは大人とは違い、人生経験が乏しく未成熟です。子どもが大人と同じように判断ができるとは考えないでください。
子どもに自由にインターネットを使わせる前に、最低限の知識を子どもに身につけさせるべきです。

インターネットでトラブルの被害に遭うケースだけでなく、言葉の選び方を誤ったり情報の信憑性の確認を怠ったりしてトラブルを招いてしまうケースもあります。

発信した、あるいは拡散を手助けした信ぴょう性のわからない情報で、他の人が不愉快な思いをしたり、自由を奪ったりするケースが後を絶ちません。最悪の場合は人の命を奪ってしまうことも起こっています。

インターネットを安全で安心に利用するためには、私たち一人ひとりの節度ある行動が大事なのだと子どもたちに伝えてください。
それは、子どもにスマホを持たせる保護者の役割です。

 

※この記事は、子供とネットを考える会さんのリレーコラムで2017/12/12を担当しました。テーマは「子供/保護者/学校」×「情報リテラシー」です。