▼2025.3.31(毎日新聞)
学芸大大泉小いじめ 男子3分の1、女子半数が関与 調査委が報告書
東京学芸大付属大泉小学校で2023年に当時小学6年の男子児童がいじめを理由に不登校と転校を余儀なくされた問題で、学芸大は第三者委員会の調査報告書を公表した。
▼2025.3.31(sanspo.com)
開幕3連勝の日本ハムがNPB及び他11球団に謝罪 SNSへの写真や動画の投稿めぐり
日本ハムは、プロ野球暴力団等排除対策協議会・一般社団法人日本野球機構事務局長から、「写真・動画等の撮影及び配信・送信規程」の運用について改善勧告を受けたと発表した。
▼2025.3.28(産経ニュース)
日本語試験で同解答が集中し合否判定「不能」が相次ぐ 中国で時間差実施、情報漏れか
外国人の在留資格取得や就職の要件として使われる日本語能力試験で、昨年12月実施分について合否の判定が不能とされた受験者が相次いだことが分かった。独立行政法人国際交流基金は「統計上、極めて不自然な同じ解答の集中」があったと説明。中国で他国より早く試験が実施されSNSに解答の情報が漏れたためとみられる。
▼2025.3.19(NHK)
アイドルのコンサートチケット出品者情報 開示命令 東京地裁
コンサートやスポーツイベントなどのチケットの高額転売が問題となる中、東京地方裁判所がアイドルグループのコンサートチケットを高額で転売する出品者の個人情報を開示するよう大手転売サイトに命じたことが関係者への取材でわかりました。
▼2025.3.18(読売新聞)
楽天モバイル不正接続、中高生2人を再逮捕…他人の通信回線と1万件のクレカ情報でスマホなど購入か
「楽天モバイル」のシステムに不正接続し、通信回線を契約したとして中高生3人が逮捕された事件で、警視庁は他人のクレジットカード情報で商品を不正購入したなどとして、このうち2人を私電磁的記録不正作出・同供用や詐欺などの容疑で再逮捕した。中高生は違法サイトから約1万1000件のカード情報を入手した上、契約した他人名義の通信回線で買い物をしており、警視庁は発覚を逃れる目的だったとみている。
▼2025.3.17(毎日新聞)
筑波大付属小のいじめ、担任パソコンから情報漏えい 児童3人が閲覧
筑波大付属小学校で男児がいじめの訴えを担任に放置され内部進学を断念した問題で、いじめの内容や経緯をまとめた文書が担任のパソコンから少なくとも3人の児童に閲覧されていたことが、関係者への取材で判明した。
▼2025.3.15(NHK)
高田馬場 女性殺害事件受け 動画配信方法に注意呼びかける動き
東京・新宿区の路上で動画配信中の女性が殺害された事件を受けて、「ライバー」の人たちからは不安の声が相次いでいます。配信方法を見直す動きが出ているほか、配信アプリ側でも配信にあたっての注意を呼びかける動きが出ています。
▼2025.3.3(NHK)
“ニコニコ動画の特許侵害” FC2に配信停止と賠償命令 最高裁
「ニコニコ動画」を運営するドワンゴが、再生中に視聴者のコメントを流す特許を侵害されたとして、「FC2動画」の運営会社などを訴えた裁判で、最高裁判所は特許権の侵害を認め、FC2側に配信の停止と1億1000万円余りの賠償を命じました。
▼2025.3.3(読売新聞)
海賊版ネット投稿者情報、知財高裁「海外企業も開示命令対象」「国内限定」の従来判断に「柔軟な解釈必要」
著作物を台湾企業の接続サービス経由で日本語サイトに無断投稿された女性が、損害賠償を求めるため投稿者情報の開示を申し立てた裁判で、知財高裁が「海外企業の接続サービスも開示命令の対象となる」との判断を示したことがわかった。
▼2025.3.2(読売新聞)
徳島県教委のサーバー経由で迷惑メール140万件送信…メンテナンスで不適切な設定
徳島県教育委員会は、同委員会のメールサーバーを経由し、約140万件の迷惑メールが送信されていたと発表した。サーバーの設定が不適切で、外部からのメールを経由できるようになっていたのが原因だという。